借金に関し、間違った認識の一例

 

破産は「合法」で、破産以外は「非合法」という認識

借金の解決方法は、

破産か、全額完済しか方法が無いという認識

  

破産とは、法的に借金を踏み倒す行為です。

士業の先生は、

破産が一番簡単に処理できる方法なので、すぐに破産を勧めるだけです。 

 

破産以外で、

借金を終わらせる方法(借金を踏み倒す方法)には

債権放棄や時効等、他の方法もあります。

  

借金 融資は、

民事の問題なので話し合いで済む問題です。 

 

 

 

返済金額を減額(リスケジュール)しても、

元の返済金額に戻せば、すぐに融資を再開して頂けるという認識

 

リスケをしたら、業績が上向き、元の返済金額に戻しても、

数年は新規の融資は受けられません。

2-3年で、再度融資を受けられる会社は、数%では・・

その位 厳しい事です。

銀行員に、リスケを通常返済に戻したら

何年位で、新規融資をして頂けるか聞いてみて下さい。

 

 

 

リスケを依頼する場合、

少しでも多くの金額を返済するという認識

 

銀行は少しでも多い返済金額を求めますが、

上記の通り、多く返済しても、新規の融資は受けられません。

どうせ、新規の融資が出ないなら、

少しでも返済金額を減らした方が、資金繰りが楽になります。

 

100万の返済は厳しいけど、月50万なら可能と仮定します。

それを、月1万に交渉すれば、月49万を他に回せます。 

 

 

 

返済を停止すると、

すぐに法的手続きに入るという認識

すぐに資産を差し押えされるという認識

 

すぐに法的には動きません。

返済停止から、2-3か月は、銀行から催促されますが、法的には動きません。

その後、債権(借用書)が、支店から本部扱いになったり、サービサーに売却されます。

保証協会融資は、代位弁済されます。

債権が、支店から本部 保証協会 サービサーに移り、そこから再度話し合いになりますが、

話し合いに応じなかったり、放置しておくと裁判になります。

私見ですが、裁判まで1年位はかかると思います。

しかし、裁判を行うにも労力と費用を要すので、

債権者は経済的合理性を考え、話し合いを求めて来ます。

但し、例外もあります。また、税金等お役所様は違います。

 

 

 

借りたお金は、最優先で返済する。という洗脳

 

基本的には、借りた金は返すべきです。

※下記、私共が協調して伝えたい事です。

しかし、

どうしても厳しい時の支払いの優先順位は

 1.従業員の給料・家族の生活費

 2.取引先への支払い

 3.借入金の返済(借入金にも優先順位、1.親戚知人 2.ノンバンク 3.銀行)

融資を断られた時点で、銀行は味方ではありません。

事業に必要なのは、家族・従業員・取引先です。

家族・従業員・取引先の給料や支払いが出来ないと事業が成り立たなくなります。

銀行への返済を停止してでも、優先して支払うべきと考えます。

 

あなたが、返済が出来なくても、銀行員は給料を頂けます。生活ができます。

従業員や家族に給料や生活費を支払わないと、生活が出来ません。

取引先に支払いが出来ないと、商売が出来なくなります。

 

借りた金は返すべきですが、「有事の際」は、

支払いの優先順位を考えて下さいとお伝えしています

 

 

 

融資を断られた時点で、その会社は銀行に信用されていません。

 

返済を停止したり、リスケをすると、銀行の信用がなくなると言います。

銀行も同様の事を言います。

しかし、

融資を断られた時点で、もう信用がないです。

 

銀行から、信用が無くなる。と言われたら、

信用が有るなら融資して。と言ってみて下さい。

融資しませんから・・

 

 

 

以上が一例ですが

皆さんが思っている金融の仕組みと、実際の仕組みは違う事が多いです。

日本には、債務者 社長さんに優しい制度が有ります。

 

色々な仕組み 制度を活用し

人生をリスタートしませんか?